【新刊発売】「子ども3人。ママだけミニマルライフ」ぜひ読んでください♡

初心者でも簡単!せいろ蒸しのやり方と栄養たっぷり時短レシピ

  • URLをコピーしました!
お悩みを持つ人

簡単で栄養のある食事をとりたい。
せいろ気になる。

そんなあなたに向けて「せいろ蒸し」の魅力を書きます。

この記事を書きました
ゆなな

ゆななです。
3人子育て中のママです。
「スッキリ」をテーマにブログを運営しています。
@Yunana_mini

せいろってわかりますか?

こういうやつです。

私はせいろ2段を愛用中
ゆなな

小籠包などが入っている、中華料理屋さんで見るアレがせいろです。

このせいろ、中華だけに使うのはとてももったいない。

私はせいろが好きすぎて、いっとき、友達の前でせいろ蒸し料理研究家と名乗っていました

とにかく、蒸したらなんでもおいしくなります

せいろがおすすめの人

  • 料理がめんどくさい
  • 時短に料理をしたい
  • フライパンとか使うのもめんどくさい
  • だけど、美味しいものを食べたい
  • 栄養もしっかり取りたい

こんな方にはとにかくおすすめ。(私)

すごく便利な調理器具なのでぜひ読んでみてください~!!

私が使っているのはコチラのせいろです。

無印でも最近せいろでましたね!これも気になる

目次

せいろ蒸しとは?

せいろ蒸しはこんな調理器具です。

せいろ蒸しの特徴

せいろとは、栄養素を逃さずに調理できる蒸し器のこと。

特に、野菜や肉、魚など、幅広い食材に対応できるのがせいろの魅力です。

栄養面のメリット

せいろ蒸しは、油を使わないヘルシーな調理法。

だから、野菜のビタミンやミネラルをしっかり残し、素材そのものの味を引き出してくれます。

ゆなな

野菜を蒸すだけでも本当においしいです。だまされたと思って、ぜひお試しください!レンジ調理で温めるときとはちょっと違うんです。

▶私が愛用のせいろはコチラ

せいろ蒸しサイズの選び方

せいろにはだいたい大、中、小と3パターンのサイズがあります。

初めてせいろを買う人は中の21センチくらいがおすすめ。

ゆなな

私も中サイズの21センチの2段を持っています。

それぞれのサイズの特徴をまとめてみます。

せいろサイズごとのまとめ

15cm~18cm(小サイズ)

  • 特徴:一人用やアウトドア用
  • メリット:小さいので管理が楽。持ち歩きがしやすい
  • 目安:肉まん2個

21cm~24cm(中サイズ)

  • 特徴:なんでも使える使いやすいサイズ
  • メリット:なんでも使えてちょうどいい
  • 目安:肉まん3個

27cm以上(大サイズ)

  • 特徴:家族みんなで使いやすい・大皿なイメージ
  • メリット:量がたくさん作れる
  • 目安:肉まん4個
ゆなな

迷ったら中サイズがおすすめ。

せいろの素材はどれがいい?

せいろの素材には竹、杉、檜(ひのき)があります。

それぞれの特徴はこんな感じです。

せいろ素材の特徴

  • :木の香りが少なく、耐久性があり、価格も手ごろです。初心者におすすめで、調湿性があり、食材にムラなく熱が入ります。
  • :軽くて価格も手ごろで、木の香りが楽しめます。調湿性があり、食材にムラなく熱が入ります。
  • :ふちに厚みがあり耐久性の高い素材で、美しい木肌が特徴です。価格は高め。

素材の特徴をまとめると以下です。

特徴

  • 竹と杉は調湿性があり、食材にムラなく熱が入ります。
  • 竹と杉は使用後に素早く乾くため、カビが生えにくいのも強みです。
  • 杉は香りの良さと耐久性に長けています。
  • 檜は木目の美しさと丈夫さ、さらに檜の香りが好きという方にはおすすめです。
ゆなな

初心者さんには手ごろな竹がおすすめ。わたしも竹を愛用しています。
竹のせいろも竹の香りがしてリフレッシュできます。

竹のせいろはこちら

初心者でも簡単!せいろ蒸しのやり方

せいろ蒸しでお料理してみよう!という方にやり方をお伝えします。

必要な道具

  • せいろ
  • シンプルな食材

これらがあれば準備完了です。

お鍋はせいろのサイズにあったもの(蒸すために上におけるもの)があれば大丈夫です。

※もし、いいサイズのお鍋がなくても割りばしでせいろを支えてみたり、どんなサイズのお鍋にも対応できる「蒸し板」もあります。

初めて使うときの注意点

せいろを新しいまま使ってしまうと、木が収縮して壊れてしまうことがあるので以下のように準備してみてください。

せいろを初めて使うとき

  1. 水に浸す
  2. 空蒸しをする
  3. ほこりや木のアクを拭き取る
空焚きしてる

手順はこんなかんじです。

手順
1. 水に浸すせいろを水に漬けて、素材内部に水を染み込ませます。
2. 空蒸しをする鍋にたっぷりのお湯を沸かして、火を中火にして空のせいろをのせて15分ほど蒸します。
3. ほこりや木のアクを拭き取る空蒸しによってほこりや木のアクなどが抜けるので、固く絞った濡れ布巾で拭き取ります。

新品のせいろは、新しいまま使ってしまうと木が収縮して壊れることがあるので注意しましょう。

また、空蒸し直後は熱々なのでやけどに気をつけましょう。

せいろを使用する際は、食材を直接のせずに、キャベツや白菜などの葉野菜やクッキングペーパーを敷くことで、食材の匂い移りやくっつき、肉汁などの水分の染み込みを防ぐことができます。

せいろ蒸しの手順

実際にお料理していくときの手順はこんな感じです。

1. 水を沸騰させる

ゆなな

鍋に水を3センチくらい入れて火にかけ、沸騰させます。

2. 食材を準備する

ゆなな

食材をカットし、せいろに並べます。野菜は均一に切ることで蒸し上がりが均等になります。

まぁ、切っても切らなくても火が通れば大丈夫です。

3. せいろをセットして蒸す

時間は7分~10分くらいでだいたいのモノに火が通ります。

2段一緒に蒸すこともできます。

これで完成です!!!

切って蒸すだけなので、とてもラクチンです。

ポイント:蒸し時間は食材の種類や厚さによって異なるので、時々様子を見ながら調整しましょう。


せいろ蒸しのおすすめの食材

ゆなな

スーパーにある野菜なら何でもOKです

初心者さん向けおすすめ野菜

白菜、キャベツ、カボチャ、さつまいも、キノコ、もやし、トマト、ホウレンソウ、小松菜、レンコン、枝豆、コーン

おすすめ食材

豚肉、鶏肉、豆腐、タマゴ、お餅、パン(ベーグル、クロワッサン、食パン)←フワフワなります。

私はこんな感じの食材を蒸してますが、なんでも、好きな食材でOKです。

あなたのおススメも教えて下さい~

せいろ蒸し簡単レシピ3選

私がよく作るせいろ蒸しレシピ3選をご紹介。

①豚バラと白菜のせいろ蒸し

材料

白菜、豚バラ。あとは好きな野菜と漬けダレ。

ゆなな

私はアサヒポン酢が大好きです。

②なんでも野菜の肉巻き

材料

アスパラか豆苗、豚バラ

好きな野菜を豚バラで巻くだけです。

私はアスパラや豆苗、もやしやエリンギを巻き巻きするのが大好きです。

③唐揚げ(冷凍)&温野菜

これはレシピといっていいのかわかりませんが、冷凍食品もせいろで蒸すと、ふっくらしておいしいです。

カリカリにはなりませんがふわふわ。

ぜひ好きな冷凍食品をお試しください!

漬けダレのおすすめ

  • MCTオイル&岩塩
  • ポン酢
  • ゴマダレ
  • 塩こうじ
  • 醤油こうじ
  • お好きなドレッシング

ぜひお好きなタレを選んでみてください!

番外編 (卵、パン、餅)

タマゴも蒸せるよ!ふわふわスクランブルエッグ。

耐熱皿にタマゴを割って、混ぜながらせいろで蒸す。7分くらいで完成です!

お餅もおいしいです。

お餅のびのーび!ふっくらします!

※注意 キッチンペーパーを下に引くのを忘れずに!

私は1度忘れてしまい、お餅がせいろから取れずめっちゃ大変でした

朝ごはんもおすすめ

パンもふっくら、タマゴや野菜にも火が通ってヘルシーな朝ごはんが完成します。


せいろ蒸しを使った後のお手入れ方法

ゆなな

せいろ蒸しは美味しかったですか?

食べ終わったらお手入れですね。

せいろを長く使うためのお手入れはこんな感じでするのがおすすめです。

せいろのお手入れ方法

  1. 使用後はすぐ掃除
  2. やわらかいスポンジで
  3. 乾燥がめちゃ大事

詳しく説明します。

1.使用後はすぐに掃除

蒸し終わったら、せいろがまだ温かいうちに洗うのがポイントです。

食材の残りや汚れが付きやすい部分をぬるま湯でしっかり洗いましょう。

洗剤はあまり使わないほうが良いですが、油がしっかり残ってしまった場合には、少量の中性洗剤を使って優しく洗います。

※せいろをするときは油がつかないようにキッチンぺーパーか、白菜やキャベツなど野菜の上にお肉や魚をおくのがおすすめ。

竹製のせいろは洗剤の香りが移ることがあるため、すすぎを十分に行うことが大事です。

2.スポンジを使う

食材のカスや汚れが取りにくい場合は、柔らかいブラシやスポンジを使います。

硬いブラシやたわしは、せいろを傷める可能性があるので使わないほうが良さそうです。

3.乾燥がめっちゃ重要

せいろを洗った後は、しっかり乾燥させます

洗い終わったら、ふきんかキッチンペーパーでしっかりと水気をとり、風通りのいいところで乾かし、保管します。

カビ予防には

風通りの良いところで保管

万が一使用しない場合、せいろをしっかり乾かしてから、風通しの良い場所で保管します。

湿気の多い場所での保管はカビの原因になるので避けましょう。

カビが生えた場合は、熱湯でしっかり煮沸消毒、カビを取り除いて再度乾燥させます。

煮沸消毒する

  • 何回か使った後や、少し匂いが気になる場合は、せいろを10分ほど煮て、殺菌・消臭します。

まとめ:せいろ簡単だからぜひ暮らしに取り入れてみてください~!

まとめいきます。

今日の記事では、せいろ蒸しについて紹介しました!

せいろは、初心者でも簡単に始められ、栄養満点の料理が手軽に作れる便利な調理法です。

蒸すだけで素材の味を引き出し、食事の時間がめちゃめちゃ楽しみになります。

ぜひ、忙しい日々の中にせいろ蒸しを取り入れてみてください~!

私が使っているのはコチラのせいろです。

無印でも最近せいろでましたね!これも気になる

Xでもせいろ蒸しの写真を投稿したり部屋を片付けたりしています。

ぜひ遊びに来てください~!

@Yunana_mini

このブログがkindle書籍になりました

kindle Unlimited読み放題対象

子育てしながら「部屋と自分をスッキリ保つコツ」をちりばめた「子育て中にもできるミニマルライフの本」です。

  • 育児中で時間が足りない
  • スッキリ暮らしたい
  • 自分で自分のごきげんをとりたい

そんな方の役に立てるように書きました。私の暮らしの試行錯誤を25個ご紹介。

kindleアンリミテッド会員なら無料で読めます。

▶この本以外にも200万冊以上の本が30日間無料で読めるkindleアンリミテッドの登録はコチラからどうぞ~!

kindle Unlimited読み放題対象

ベストセラー&うれしい感想をいただきました

>>子ども3人。ママだけミニマルライフはこちらから。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次